生薬

380 
【生薬名】桂皮(広南桂皮) ヨミ:ケイヒ(カンナンケイヒ) 健胃・駆風・矯味・発汗・解熱・鎮痛薬として、中枢神経系の興奮を鎮静し、水分代謝を調節し体表の毒を去りこれを和解する作用により、頭痛・発熱・のぼせ・感冒・身体疼痛などに効果がある。 第三類医薬品 【基 原】...
+
メールで注文

1,960 
【生薬名】延胡索 ヨミ:エンゴサク 鎮静・鎮痛作用・鎮痙作用・抗消化性潰瘍作用。 【基 原】 開宝本草に初めて正式に収載。ケシ科 Papaveraceae 延胡索 Corydalis bulbosa DC. または C. ambigua Cham. Et Schlecht....
+
メールで注文

1,280 
【生薬名】当帰 ヨミ:トウキ 昔から当帰は、当帰は血の巡りを良くして、冷え症や月経不順などの婦人科系疾患を改善すると言われている。不妊症にも一定の効果がある。 【基 原】 神農本草経の中品に収載。セリ科 Umbelliferae 当帰 Angelica sinensis (Oliv.)...
+
メールで注文

260 
【生薬名】忍冬 ヨミ:ニンドウ 【別名】スイカズラの茎葉 風熱による発熱・軽度の悪風寒・咽痛に用いる。 第三類医薬品 【基 原】 スイカズラ科(Caprifoliaceae)スイカズラLonicera japonica...
+
メールで注文

580 
【生薬名】懐牛膝 ヨミ:カイゴシツ 漢方で婦人の月経不調、「お血」を治す要薬とされており、また利尿作用があり、腰脚・関節の疼痛・痳痺・排尿不利に応用される。 【基 原】 ヒユ科 Amaranthaceae のイノコズチ属植物 Achyranthes bidentata BL....
+
メールで注文

480 
【生薬名】木通 ヨミ:モクツウ 【別名】アケビの蔓性茎 消炎性利尿・鎮痛薬として、湿熱を除き、小便を通じ、関節を潤す効がある。小便不利 ・関節リウマチ・神経痛・月経不通などの症状に応用する。 第三類医薬品(外用での使用の場合) 【基 原】 アケビ科 Lardiza...
+
メールで注文

480 
【生薬名】木香 ヨミ:モッコウ 腹痛・下痢に対する常用薬である。 【基 原】 神農本草経の上品に収載。キク科 Compositae 雲木香 Saussurea lappa Clarke(インドモッコウ)の根を乾燥したもの。 【性 味】 味は辛・苦、性は温。(帰経:脾・大腸経)...
+
メールで注文

580 
【生薬名】杏仁 ヨミ:キョウニン 止咳平喘の常用薬である。潤肺の方剤には杏仁を必ず使用する。 【基 原】 杏仁は一般に苦杏仁をいう。バラ科 Rosaceae 山杏 Prunus armeniaca L. var. ansu Maxim.(アンズ)の成熟した種子の任を乾燥したもの。 【性...
+
メールで注文

480 
【生薬名】杜仲 ヨミ:トチュウ 腰がだるく痛む・疲れるなどの症状をともなう腎虚型のものに適している。 第三類医薬品 【基 原】 トチュウ科 Eucommiaceae 杜仲 Eucommia ulmoides Oliv. (トチュウ)の幹皮を乾燥したもの。 【性 味】...
+
メールで注文

280 
【生薬名】枇杷葉 ヨミ:ビワヨウ 利尿、止渇、消耗熱、鎮咳、清涼健胃などの作用がある。 製造中止品 【基 原】 バラ科Roasaceae 枇杷の葉を乾燥したもの。 【性 味】 味は苦、性ほ平。(帰経:肺・胃経) 【主成分】 amygdalin...
+
メールで注文

360 
【生薬名】枳実 ヨミ:キジツ 腹満・腹痛・便秘などを呈するときに用いる。 第三類医薬品 【基 原】 ミカン科 Rutaceae 酸橙 Citrus aurantium L. あるいは香円 Citrus wilsonii Tanaka の幼果を乾燥したもの。 【性 味】...
+
メールで注文

560 
【生薬名】柴胡 ヨミ:サイコ 解熱、解毒、鎮痛、消炎薬として胸脇苦満(胸脇部の圧痛)があり、寒熱往来、黄疸、胸腹部もしくは脇下部(月経痛等)の痛みに応用する。 【基 原】 神農本草経の上品に収載。セリ科 Umbelliferae 狭葉柴胡 Bupleurum...
+
メールで注文