生薬

1,280 
【生薬名】白芷(白シ) ヨミ:ビャクシ 感冒頭痛に使用する。とくに前額部の痛みに適している。また、産前産後の感冒頭痛にも適している。 【基 原】 神農本草経の中品に収載。セリ科 Umbelliferae 興安白し Angelica dahurica Benth. Et Hook....
+
メールで注文

5,880 
【生薬名】白参 ヨミ:ハクジン オタネ人参の新鮮根の周皮や細皮を除いて乾燥したもの。 【基 原】 神農本草経の上品に収載。ウコギ科 Araliaceae 人参 Panax ginseng C.A. Mey....
+
メールで注文

380 
【生薬名】白朮 ヨミ:ビャクジュツ 下痢・泥状便・食欲がない・上腹部が脹って苦しい・舌質が淡白・舌苔が白いなどの脾虚の症状があるときに用いる。 【基 原】 キク科 Compositae 白朮 Atractylodes macrocephala Koidz. (A. ovata...
+
メールで注文

580 
【生薬名】百合 ヨミ:ビャクゴウ 【別名】ユリ根 乾咳・慢性咳嗽や、肺熱の回復期で余熱があって咳嗽するときに、百合で清熱鎮咳を補助する。 第三類医薬品 【基 原】 神農本草経の中品に収載。ユリ科 Liliaceae 百合 Lilium brownii F.E. Brown...
+
メールで注文

380 
【生薬名】知母 ヨミ:チモ 解熱作用・抗菌作用・鎮静作用・去痰作用。 第三類医薬品 【基 原】 ハナスゲの根茎を乾燥したもの。 【性 味】 味は苦、性は寒。(帰経:肺・胃・腎経) 【主成分】 多種の steroidsaponin で、加水分解すると...
+
メールで注文

280 
【生薬名】石膏 ヨミ:セッコウ 解熱作用・鎮静作用・消炎作用 (外用での使用の場合) 【基 原】 含水硫酸カルシウム鉱石 Gypsum 【性 味】 味は甘・辛、性は大寒。(帰経:肺・胃経) 【主成分】 生石膏は含水硫酸カルシウム CaSO4・2H2O を含む。...
+
メールで注文

360 
【生薬名】竹茹 ヨミ:チクジョ 主に胃熱による嘔吐に用いる。 第三類医薬品 【基 原】 イネ科 Gramineae 淡竹 Phyllostachys nigra var.henonis (Miff.) Stapf...
+
メールで注文

780 
【生薬名】紅花 ヨミ:コウカ 【別名】ベニバナ 子宮の興奮作用・降圧作用・冠状動脈拡張作用がある。 【基 原】 キク科 Compositae 紅花 Carthamus tinctorius L. (ベニバナ)の花冠を乾燥したもの。 【性 味】...
+
メールで注文

360 
【生薬名】細辛 ヨミ:サイシン 慢性気管支炎・気管支拡張などで大量の稀薄な痰がでる咳嗽に用いる。 【基 原】 ウマノハグサ科 Aristolochiaceae 遼細辛 Asarum heterotropoides Fr. Schm. Var. mandshuricum (Maxim.)...
+
メールで注文

1,260 
【生薬名】縮砂 ヨミ:シュクシャ 【別名】砂仁 健胃作用がある。 第三類医薬品 【基 原】 開宝本草に収載。ショウガ科 Zingiberaceae 陽春砂 Amomum villosum Lour.、縮砂 Amomum xanthioides...
+
メールで注文

580 
【生薬名】良姜 ヨミ:リョウキョウ 胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎などで、よだれが多い・温めたりおさえると痛みが楽になるなどの寒象をともなう上腹部痛に用いる。 【基 原】 名医別録の中品に収載。ショウガ科 Zingiberaceae 良姜 Alpinia officinarum Hance...
+
メールで注文

280 
【生薬名】艾葉 ヨミ:ガイヨウ 【別名】ヨモギ 婦人科領域の止血や流産防止に用いる。艾葉は外用すると去湿止痒に働き湿瘡癬に効果がある。 第三類医薬品 【基 原】 キク科 Compositae 艾 Artemisia argyi Levl. et Vant....
+
メールで注文