生薬

680 
【生薬名】桃仁 ヨミ:トウニン 月経痛や無月経で、下腹部が脹って痛む・月経血がすっきりと出ない・血塊がまじる・月経血が紫黒色・月経量が少ないなど血オの症状があるときに使用する。 【基 原】 バラ科 Rosaceae 桃 Prunus persica (L.) Batsch....
+
メールで注文

680 
【生薬名】桑白皮 ヨミ:ソウハクヒ 肺熱による咳嗽・呼吸困難に使用する。とくに肺気腫に感染を合併したときや急性気管支炎などの咳嗽・呼吸困難に適している。 第三類医薬品 【基 原】 神農本草経の中品に収載。クワ科 Moraceae 桑樹 Morus alba...
+
メールで注文

580 
【生薬名】桔梗 ヨミ:キキョウ 去淡・鎮咳薬として咳そう、気管支炎等に用い、また排膿薬として化膿性疾患・扁桃腺炎・咽喉炎等に応用する。 第三類医薬品 【基 原】 神農本草経の下品に収載。キキョウ科 Campanulaceae 桔梗 Platycodon grandiflorum (...
+
メールで注文

2,060 
【生薬名】檳榔子 ヨミ:ビンロウジ 生薬の有効な駆虫薬として重要である。 【基 原】 名医別録の中品に収載。シュロ科 Palmae 檳榔 Areca catechu L. (ビンロウジユ)の成熟種子。鶏卵状にとがった球形をしているのを尖檳・鶏心檳榔ともいう。 【性 味】...
+
メールで注文

1,280 
【生薬名】浜防風 ヨミ:ハマボウフウ 体内の毒を軽い発汗のよって体表に追い出します。沙参(シャジン)(浜防風) (北沙参) 。 第三類医薬品 【基 原】 浜防風の名は中国本草書には無い。古くから和産防風の一種で、中国産防風の代用品であったが日本薬局方(第9改正)か...
+
メールで注文

260 
【生薬名】滑石 ヨミ:カッセキ 急性尿道炎、膀胱炎、尿路経結石に用いる。皮膚湿疹・皮膚炎などに、黄柏末(等量)などを配合して外用する。 (外用での使用の場合) 【基 原】 神農本草経の上品に収載。ケイ酸塩類の滑石 Talcum depuratum を細粉にしたもの。 【性 味】...
+
メールで注文

360 
【生薬名】牛旁子 ヨミ:ゴボウシ 咽喉の腫脹疼痛、通便に用いる。 【基 原】 名医別録の中品に収載。キク科 Compositae 牛旁 Arctium lappa L. (ゴボウ)の成熟した果実を乾燥したもの。 【性 味】 味は辛・苦、性は寒。(帰経:肺・胃経)...
+
メールで注文

580 
【生薬名】牡丹皮 ヨミ:ボタンピ 消炎・降圧に用いる。眼底の動脈硬化・血管痙攣・眼底出血などにも用いる。 【基 原】 神農本草経の中品に収載。ボタン科 Paeoniaceae 牡丹 Paeonia suffruticosa Andr....
+
メールで注文

680 
【生薬名】独活(唐独活) ヨミ:ドクカツ(トウドクカツ) 鎮痛・鎮静・血管拡張作用がある。頭痛にも使用する。 【基 原】 神農本草経の上品に収載。セリ科 Umbelliferae 毛独活 Angelica pubescens Maxim. (シシウド)、ウコギ科 Araliaceae...
+
メールで注文

1,080 
【生薬名】猪苓 ヨミ:チョレイ 利尿作用がある。 【基 原】 神農本草経の中品に収載。サルノコシカケ科 Polyporaceae 猪苓菌 Grifola umbellata (Pers.) Pilat (チョレイマイタケ)の菌核を乾燥したもの。 【性 味】...
+
メールで注文

580 
【生薬名】甘草(西北甘草) ヨミ:カンゾウ(セイホクカンゾウ) 緩和、緩解、鎮咳、鎮痛、去痰薬として筋肉の急激な緊張による疼痛等の急迫症状を緩解する。胃痙攣、胃痛、咽喉痛、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等にも対応する。 【基 原】 神農本草経の上品に収載。マメ科 Leguminosae 甘草...
+
メールで注文

380 
【生薬名】生姜 ヨミ:ショウキョウ 冷えによる嘔吐に用いる。 第三類医薬品 【基 原】 ショウガ科 Zingiberaceae 姜 Zingiber officinale Rosc. (ショウガ)の新鮮な根茎。 【性 味】 味は辛、性は微温。(帰経:肺・脾・胃経)...
+
メールで注文